できないものはできない! 認めることも汚部屋脱出の第一歩
できないことは、どうやってもできないんですよね~。。。
できないからやりたくなくて、やらないから良くない状態になって…という現象のカタマリが我が家のような気がします。
例えば。
トイレの掃除。
わたしの母は、ちゃんと雑巾で床を拭いたりしているわけですが、幼いころからそういう姿を見ているので、『トイレ掃除とはそういうものだ』という思い込みがありました。
トイレの床は雑巾で拭く。
ところが、わたしはその雑巾の作業がめんどくさくてたまらないのです。
めんどくさいからやらない。
やらないからトイレが汚い。
長いこと、そんな状態でした。
だけどね。今年になってから認めました。わたしには雑巾で拭く作業はできないと。
バケツに水をためて、雑巾を絞って、掃除して、雑巾を洗う。
難しいことではないけども、わたしには継続してやることができない。
できなければどうするか。
自分にもできる方法を模索するだけです。
トイレ掃除に関しては簡単なことでした。
トイレ用のお掃除シートを使えば良いのです。

たしかに、使い捨てであることから環境問題や、コストの問題があるかもしれないけど、雑巾だって水を使うし、水を使うということは水道代がかかるということ。
たぶん、雑巾と大差ないのです。
だから、雑巾にこだわるのをやめました。
わたしにもできる方法でやろう。
おかげさまで、トイレを今までよりはマメに掃除することができています。
家の中に一ヶ所でもキレイな場所があるというのは、心がやすらぎます。
今まで汚部屋すぎて、そんな感覚も知りませんでした。
わたしにもできる方法といえば、ハンディクリーナーもそうかもしれません。
掃除機を出してくるのがめんどくさいから、掃除しない。
そんな状態でした。
だけど、道具をハンディクリーナーに替えたことで、マメに掃除できています。
サイズが小さいことと、充電式であることが、劇的に掃除へのハードルを下げたのです。
できる方法を模索するって、大切なことだったんですね。←今さら??
これって、掃除や片付けのみならず、ご飯の支度もだし、お仕事だってそうですよね。。。
ハードルを下げたとしても、できることが増えれば生活の質が向上するのかも。
生活の質が向上するということは、自分を大切にすることにもつながるかもしれません。
41歳にして、ようやくこういうことを知りました。
フツーはみんな知っていることなのかな。
だけど、わたしのように思い込みでがんじがらめになって、それが原因で汚部屋になっている方がいれば伝えたい。
自分にもできる方法を探せば、道は拓けるかもしれない。
そういうふうにしていかなければ、汚部屋から脱出はできないかもしれない。
どこかで折り合いをつけることも、汚部屋脱出の第一歩なのかもしれません。

にほんブログ村



できないからやりたくなくて、やらないから良くない状態になって…という現象のカタマリが我が家のような気がします。
例えば。
トイレの掃除。
わたしの母は、ちゃんと雑巾で床を拭いたりしているわけですが、幼いころからそういう姿を見ているので、『トイレ掃除とはそういうものだ』という思い込みがありました。
トイレの床は雑巾で拭く。
ところが、わたしはその雑巾の作業がめんどくさくてたまらないのです。
めんどくさいからやらない。
やらないからトイレが汚い。
長いこと、そんな状態でした。
だけどね。今年になってから認めました。わたしには雑巾で拭く作業はできないと。
バケツに水をためて、雑巾を絞って、掃除して、雑巾を洗う。
難しいことではないけども、わたしには継続してやることができない。
できなければどうするか。
自分にもできる方法を模索するだけです。
トイレ掃除に関しては簡単なことでした。
トイレ用のお掃除シートを使えば良いのです。

たしかに、使い捨てであることから環境問題や、コストの問題があるかもしれないけど、雑巾だって水を使うし、水を使うということは水道代がかかるということ。
たぶん、雑巾と大差ないのです。
だから、雑巾にこだわるのをやめました。
わたしにもできる方法でやろう。
おかげさまで、トイレを今までよりはマメに掃除することができています。
家の中に一ヶ所でもキレイな場所があるというのは、心がやすらぎます。
今まで汚部屋すぎて、そんな感覚も知りませんでした。
わたしにもできる方法といえば、ハンディクリーナーもそうかもしれません。
掃除機を出してくるのがめんどくさいから、掃除しない。
そんな状態でした。
だけど、道具をハンディクリーナーに替えたことで、マメに掃除できています。
サイズが小さいことと、充電式であることが、劇的に掃除へのハードルを下げたのです。
できる方法を模索するって、大切なことだったんですね。←今さら??
これって、掃除や片付けのみならず、ご飯の支度もだし、お仕事だってそうですよね。。。
ハードルを下げたとしても、できることが増えれば生活の質が向上するのかも。
生活の質が向上するということは、自分を大切にすることにもつながるかもしれません。
41歳にして、ようやくこういうことを知りました。
フツーはみんな知っていることなのかな。
だけど、わたしのように思い込みでがんじがらめになって、それが原因で汚部屋になっている方がいれば伝えたい。
自分にもできる方法を探せば、道は拓けるかもしれない。
そういうふうにしていかなければ、汚部屋から脱出はできないかもしれない。
どこかで折り合いをつけることも、汚部屋脱出の第一歩なのかもしれません。

にほんブログ村


Comment